ようこそ☺︎
おいでくださいました。
このブログを執筆してるクロマク・リヒトと申します。
リヒトって呼んでください☺︎
こちらは、【本の目次】をまとめた「読書感想」ブログです。
今回ご案内する【本の目次】は、《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》のご紹介です。
「ポジティブシンキングが大切だ!」「ポジティブ思考になれば、明るく前向きに物事をとらえることができます。」など、自己啓発の本には「前向きな言葉」や「〇〇すればOK」などの対策が書かれていて、実際に本に書かれていることを手当たりしだい試してみるも、どれも「しっくり」こなくって…。
むしろ、どんどん「心」が疲弊していっているような気がする…。
- 自分とは何か?
- 生きるとは何か?
- 何のために生まれたのか?
- 夢や希望を持たないとダメなのか?
「心」が苦しい時、「前向きに生きること」に「疑問」を感じた時は、「自分と向き合う時間が必要なとき」なのかもしれません。
そこでこの《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の登場です。
無理せず、力まず、ラクに生きるコツを禅僧が伝授!
《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の本の帯の一部抜粋
\\\このような方に読まれています///
- 「前向きに生きること」が、しんどくなった、疲れてしまった方
- 自己啓発の本に書かれているような「ポジティブ」を装ってみるも「心」が苦しい、つらいと感じている方
- 人生、人間関係、恋愛、仕事…、自分なりに頑張っているのに「どうしようもないモヤモヤした感情」がずっと「自分の中」にある方
- 「夢」や「希望」、「生きる意味」が、わからない、見つからない方
それでは、《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の目次ページへご案内します。
《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の目次
◇《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の概要
[タイトル]「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本
[著者]南 直哉
[出版社]株式会社アスコム
[ジャンル]実用・仏教・人生訓
[出版年]2022年3月10日
◇《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の内容
「前向きに生きる」ことに疲れたら、後ろを向いてもいい。
「生きがいや夢を見つけなければ」
「友達を増やして人脈を広げなければ」
「今の仕事で結果を出さなければ」といった、「○○しなければいけない」「○○すべきだ」という
思い込みや価値観に縛られていませんか。
そんな考えに違和感を覚えたり、心が疲れてしまうのなら、
別の生き方があります。「生きる意味なんて見つけなくていい」
「人脈も友だちも要らない」
「置かれた場所で咲けなくていい」本書には、いわゆる自己啓発書に載っているような、
前向きでポジティブな言葉や理想論は一切ありません。長年にわたり、人の悩みやつらさと向き合ってきた禅僧である著者が、
うまくいかない現実・自分を受け入れ、どう生きていくかという、
まったく別の視点からのリアルなメッセージを伝えてくれます。人生、人間関係、恋愛、仕事…どうしようもないモヤモヤした感情を
抱えているのなら、そっとページを開いてみてください。
きれいごとのない率直な38の言葉は、あなたの不安や迷いを断ち切る
きっかけになるはずです。※本書は、2017年7月に弊社より刊行された『禅僧が教える心がラクになる生き方』を改題し、一部加筆・修正したものです。
引用:株式会社アスコム《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》より
はじめに … 2
永平寺で20年修行した恐山の禅僧が、『仏教』をツールに、不安や迷いを断ち切るヒントを示します。『生きづらさ』をどう受け入れ、力まずラクに生きるかを説いたリアルなメッセージを綴った序章。
【1章】あなたが大切にしている「自分」とは何か
《【1章】あなたが大切にしている「自分」とは何か》は、13ページから始まります。
「自分を大切にする」ことをやめる … 14
多くの人が「自分を大切にしなければならない」という思い込みにとらわれ、日常や人間関係が思い通りにいかないことに苛立ちや焦りを感じています。では、そもそも「自分」とは何でしょうか?この章では、「自分とは何か」という不安や迷いに対して、別の視点からヒントをお伝えします。
「生きる意味」は見つけなくてもいい … 20
『平家物語』にある『祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり』という言葉が象徴するように、仏教には『諸行無常』という教えがあります。すべては常に変化している――この教えから、著者は『生きること自体に意味などない』と解釈し、[「生きる意味」は見つけなくてもいい]というメッセージを伝えています。
以降の目次は、次の通りです。
- 悩みは人間関係の中でしか生まれない … 28
- 「なりたい自分」になれなくたっていい … 36
- 自分のためではなく、誰かのために何かをする … 44
- 生きるか死ぬか以外はたいしたことではない … 50
- 自分自身で判断できるのは、人生の「些事」だけ … 54
- 「置かれた場所」で咲けなくていい … 58
- 「人生に意味などない」というところからスタートする … 64
- 情報の99%はなくてもいい … 70
- 人生はネガティブで当たり前 … 76
【2章】「夢」や「希望」という重荷を下ろす
《【2章】「夢」や「希望」という重荷を下ろす》は、81ページから始まります。
「夢」や「希望」がなくても人は生きていける … 82
夢や希望が叶うことは素晴らしいが、叶わなくても心配はいらないと著者(禅僧)は語ります。「夢」や「希望」がなくても人は、生きていける。その証拠に周りを見れば、それがよくわかるだろう。夢や希望なんて持たなくても大丈夫。なんの問題もないから、安心していい。
以降の目次は、次の通りです。
- 夢も、「夢を追う自分」も徹底的に冷たく見る … 90
- 「欲しい、欲しい」と思うときは、強い不安があるのだと考える … 94
- 「生きがい」や「やりがい」をつくる必要はまったくない … 100
- テーマを決め、それに賭けて生きてみる … 104
- 「生きているのも悪くないな」と思える人生を生きる … 108
【3章】感情に振りまわされないために
《【3章】感情に振りまわされないために》は、113ページから始まります。
こじれた人間関係は「愛情」や「努力」では変わらない … 114
真面目で一生懸命な人ほど、自分の気持ちよりも、相手の気持ちを優先し、「自分さえ我慢すれば」と考えてしまい、にっちもさっちもいかなくなるのです。この時に大事な視点は「家族であっても〝利害関係〟と〝力関係〟が働いている」と見とおすのです。
感情が揺れてもかまわない … 122
喜怒哀楽はあってもいい。人間ですから。あって当たり前の感情です。動揺したり、怒りが込み上げたとしても、感情に流されるのではなく、ヤジロベエのようにしなやかに揺れて、元に戻る「不動心」を目指しましょう。
以降の目次は、次の通りです。
- 感情の波からいったん降りる技術を身につける … 126
- すぐに「答え」を出そうとしない … 132
- 怒りは、なにも解決しない … 140
- 苦しい嫉妬は、錯覚が生んだ感情にすぎない … 146
- 怒りで頭の中がいっぱいになったら、ルーチンな作業をする … 150
- 人脈も友だちも、要らない … 154
- 「本当の気持ち」を話せるだけで、人は救われる … 160
- 家族にも日々のいたわりや心遣いを示す … 166
- 「名医」を探すつもりで、心の問題を話せる僧侶を探す … 178
【4章】死に向かって今日を生きる
《【4章】死に向かって今日を生きる》は、185ページから始まります。
こぼれてしまった悲しみを癒してくれる場所がある … 186
大切な人を弔うために必要な時間や作法は人それぞれ違います。日本三大霊山の1つ「恐山」は「あの世に最も近い場所」として知られ、多くの参拝者が故人を偲び、供養するために訪れる場です。一般的な儀礼ではすくい取れない死者への思いを、このような霊場が受け入れ、こぼれた悲しみを癒してくれる場所が存在します。
後悔は、抱えたまま生きればいい … 192
大切な人を失ったあと、多くの人が『もっと優しくすればよかった』『もっと一緒にいればよかった』と後悔します。どれだけ『後悔しないように』心がけても、何かしらの悔いは残るものです。その後悔を無理に消そうとせず、抱えたまま生きていけばいいのです。いつか、その後悔の中に、意味を見出すときが来るのだから。
以降の目次は、次の通りです。
- 悲しみたいだけ悲しめば、ふと笑える瞬間が来る … 198
- 「どうして私ばっかり!」という思いから解き放たれる … 202
- 閉じ込めた悲しみを認めると、大切な人の死を受け入れられる … 210
- 「自分が、自分が」と考えない … 216
- いい縁を持った人は、穏やかな最期を迎えられる … 224
- 死を乗り越えようとしなくていい … 228
- 「この世」より「あの世」を心配するのは筋違い … 234
ここからは、私自身の読書感想が続きます。
目次やあらすじを見て興味を持たれた方や、ネタバレを避けたい方、ご自身の目で確かめたい方は、ぜひ本を手に取ってみてくださいね。
突然ですが、ここでお知らせ(?)のようなもの、です☺︎
こちらの《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の「読書感想」を、1つの記事にまとめて投稿しようとしたら、25,000文字以上になりそうなので(笑)、章ごとに分けました☺︎
《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》は、全部で「4章」あります。
ここのページは、「Chapter.3」の「読書感想」です。
それでは、《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の読書感想ページ「Chapter.3」へ、ご案内します。
《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の読書感想
《【3章】感情に振りまわされないために》の読書感想
- 114ページ〜[こじれた人間関係は「愛情」や「努力」では変わらない]の最初の方の『「相手を変えたければ、まず自分が変わりなさい」と言われたことはありませんか?』に「あるゥ😗」となった。笑
- この章に出てくる親に恩義を感じていた50代の男性の話を読んで泣いた。親の介護をするのは「自分しかいない」と孤軍奮闘。ここに出てくる男性だけじゃないんだろうな。
※[孤軍奮闘(こぐんふんとう)]… 援軍もなく孤立した状況で、少数の味方だけで死力を尽くして戦うこと、または援助なしで1人で努力することを意味する四字熟語。
- 122ページ〜[感情が揺れても構わない]に出てきた『ヤジロベエ』が何かよくわからなかったので調べた。笑
弥次郎兵衛
弥次郎兵衛(やじろうべえ)は、日本の伝統的な郷土玩具の1つで、江戸時代から続くとされるおもちゃです。
木製の人形で、底部が丸くなっており、手で押してもすぐに元の位置に戻る特徴があります。この動きが、逆境にあってもすぐに立ち直る姿を象徴することから、弥次郎兵衛は「不屈の精神」や「粘り強さ」の象徴ともされています。
また、「弥次郎兵衛」という名前自体も、江戸時代の滑稽本(こっけいぼん)『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』に登場するキャラクター、弥次郎兵衛と喜多八の「弥次郎兵衛」に由来するとも言われており、旅好きで陽気な性格のキャラクターとしても知られています。このことから、弥次郎兵衛という言葉は親しみやすさやユーモアを含む意味合いで使われることもあります。
- 「ヤジロベエ」見たことあるような、ないような…(🙄)だった。笑
- ここの章の中で「不動心」という言葉が出てきた。「不動心」という言葉を見たとき、なぜか【鬼滅の刃】の悲鳴嶼(ひめじま)さんが脳裏をよぎった。笑
※[不動心(ふどうしん)]… 何事によっても揺れ動くことのない精神、不動の心を意味する表現。動揺したり浮ついたりすることのない、泰然とした境地を意味する語。
- 126ページ〜[感情の波からいったん降りる技術を身につける]の内容に『散歩する、昔の愛読書を読む、(略)肌の感覚に意識を向けながらお風呂に入る。』『五感に集中することが大切』など、この章を読んでいて、「マインドフルネスっぽいな」と思った。
マインドフルネス
マインドフルネスとは、過去や未来ではなく、「今・ここ」で起こっているものごとを体験し、ただ目の前のことに集中する状態を指します。
今、この瞬間の自分の心身・周りの状況に集中し、自分の思考・感情・行動などについて善悪の判断や評価をせず、ありのままを観察する方法です。
マインドフルネスは、瞑想を通じて行われることが多く、呼吸に注意を向けたり、自分の体の感覚に意識を集中したりします。
これにより、自分の思考や感情を客観的に観察できるようになり、感情の波に飲まれず、冷静に対処する力が養われ、心の健康が改善され、幸福感が高まると言われています。
- 「坐禅」は「マインドフルネス」なのかも?🤔?
- 132ページ〜[すぐに「答え」を出そうとしない]を読んでいて、「リフレーミング」や「ジャーナリング」が思い浮かんだ。
リフレーミング
リフレーミングとは、物事の枠組みを変えて別の視点から見ることで、ネガティブな感情をポジティブな感情に転換させる心理学用語です。リフレーミングの効果としては、モチベーションのアップ、自信が持てる、苦手意識が少なくなる、気持ちの切り替えがうまくなる、などが挙げられます。物事を、別の視点で捉え直すことによって、現在の状況や他者の言うことをプラスに捉えることができやすくなります。
ジャーナリング
ジャーナリングとは、一定の時間内に自分の思考や感情を紙に書き出すことで、心を「今」に集中させる「書く瞑想」とも呼ばれる手法です。普通の日記のように具体的な出来事や感情を整理して書くのではなく、とにかく頭に浮かんだことを書き出すのがポイントです。書く内容に正解やルールはありません。頭に浮かんだことを、そのまま自由に書き出していきます。ポジティブなことでもネガティブなことでも、または抽象的な概念でも問題ありません。自分の考えや感情を客観的に見つめ直すことができ、自己理解を深めるのに役立ちます。
「ジャーナリング」に似た「エクスプレッシブ・ライティング」という手法もありますね。この「エクスプレッシブ・ライティング」は、ネガティブの感情にフォーカスして書き出すので、「ジャーナリング」とは、ちょっとだけ手法が違うようです。
- 140ページ〜[怒りは、何も解決しない]の『怒りからは解脱(げだつ)できない。』という90歳の老師のお話から、『社会的な問題や悲惨な状況にある人たちに対して、世間があまりにも無関心だ』のところを読んで、うるうるした(笑)
※[解脱(げだつ)]… 仏教用語で、苦しみや迷い、煩悩から解放されて自由な精神状態に至ることを意味します。
- 145ページの『怒りを鎮めるには床に直接座ること』が「怒りを鎮める1つの方法」として、覚えておくと良さそうと思った。
- 怒りを鎮めるところ、「アンガーマネジメント」を思い浮かべた。
アンガーマネジメント
アンガーマネジメントとは、怒りの感情を効果的に認識、理解、制御し、建設的な方法で表現するための手法やプロセスを指します。この手法は、怒りを完全に抑え込むのではなく、適切に管理して人生の質を向上させることを目的としています。また、個人が怒りによるストレスを軽減し、対人関係を改善するために役立ちます。特に、人間関係や職場環境での摩擦を防ぎ、健康的なコミュニケーションを促進するために重要とされています。
- アンガーマネジメントの方法の1つに、「怒りの感情が生まれたら6秒数える」という方法があって試してみたけど、ダメだった(うまくいかなかった)ことを思い出した。笑
- 146ページ〜[苦しい嫉妬は、錯覚が生んだ感情にすぎない]の『交際相手が「自分に向けるべき愛情」を人に向けていると思うから(略)嫉妬するわけです。』の辺りまで読んで、「嫉妬」についての説明が腑に落ちた(わかりやすかった)。
- 『嫉妬の根っこにあるのは所有欲であり、「自分のもののはずなのに、不当にも奪われている」感覚です。』
- 〝自分が手に入れるはずだったものが、他の人(身近な人)のものになった〟これが「嫉妬」らしい_φ(・_・ )
- 148ページの『嫉妬は、感情の中でもっともプラスの作用を生まないものです。』の1文に「Ωヾ(・∀・` )ヘー」となった。
(ヘーボタン知ってるかしら?笑) - 『嫉妬は(略)憎悪より性質(たち)が悪いと言えるでしょう。』の1文に「こわぁ…囧」となった。笑
※[憎悪(ぞうお)]… ひどくにくむこと。にくみ嫌うこと。
- 150ページ〜[怒りで頭の中がいっぱいになったら、ルーチンな作業をする]の「頭と体を切り離す」ところで、これも(1章の読書感想に説明をまとめた)「認知行動療法(CBT)」だと思った。
- 『体はいつもどおりの振る舞いを』ここの章を読んで、「ちょっとむずかしいかな…🤔」と思った。「習慣化」がやっぱり大事なのかも…。
- 154ページ〜[人脈も友だちも、要らない]の「タイトル」に〝ちょっと〟だけ、心が反応した。小さな衝撃と小さな安堵感のような。本当に〝ちょっと〟だけ。
- 157ページの『ましてや、SNSでつながるだけの関係など、いっさいなくて大丈夫です。』の1文に〝ちょっと〟だけ、心が軽くなった気がした。
- 158ページ『自分自身のやるべきだと思うことをやっていて、それが本当にやるべきことであれば、必ず人が集まってきます。』これが「人生」の本質なのかな?と思った。
- 160ページ〜[「本当の気持ち」を話せるだけで、人は救われる]の章の中の164ページ『「君の話はわかった。とにかく今日は帰りなさい。死ぬことはいつでもできるから。とにかく帰って、それでも死にたいと思ったときは、僕に連絡しなさいよ。こう言ってはなんだけど、僕は君に12時間つき合ったのだから、それくらいの義理はあると思うよ」』の著者の言葉に泣けた。特に『死ぬことはいつでもできるから』ここに心がギュッとなった。
- 166ページ〜[家族にも日々のいたわりや心遣いを示す]の冒頭を読んで、さっきの泣いた余韻が残っているのか、またウルウルしてきた。笑
- 『少なくとも相手が「自分はいたわられている」と思えるような態度を、言葉以外ではとっていなければなりません。』のところで、「〝口(言葉)より、行動を〟ってことだな🤔」と思った。
◎自分用メモ
「行動は言葉よりも雄弁だ」は、英語の格言「Actions speak louder than words.」の直訳で、「議論するよりも直接行動することが効果的である」または「どれだけ言葉を並べるよりも直接行動するほうが価値がある」という意味だという。時代を超えて戒めとしてよく引用される〝ことわざ〟らしい。
- 168ページの『「他の男たちは、食事をつくってもらえるのが当たり前だと思っているのか!」と衝撃を受けたものです。』のところを読んで、「〝ありがとう〟の反対は〝あたりまえ〟である」というお話を思い出した。
- 169ページ『永平寺では「ダース・ベイダー」とあだなをつけられていた』ところを読んで、64ページの[「人生に意味などない」というところからスタートする]の章で、著者が「ゾンビ」と言われていたことを思い出した。笑
- 著者は「ゾンビ・ダース・ベイダー」と言うことでしょうか?・・・いや、待てよ。🤔「ダース・ベイダー」は、あの仮面と全身服で覆われているから、中身が「ゾンビ」だとしてもわからないのでは?笑
- 170ページ『夫婦ゲンカで相手に言い返すのは、愚策中の愚策です。(略)そして、夫婦ゲンカを早く収めたいと思うなら、男が黙ることです。』ここの章に「父に読ませて(聞かせて)あげたい」と思った。笑
(ま、今更無理だろうけど(゚⊿゚)ケッ)笑 - 『女性にストレスがあると家庭が壊れる可能性が高くなります。』のところに、納得できる。女性の方が(特に家庭では)負担が大きい気がする。
- 172ページの『コミュニケーションは、訓練しなければ上達しません。(略)まずは、日頃の挨拶をおろそかにしない。「ありがとう」「ごめんなさい」をきちんと言う。それで十分です。』のところも「父に読ませて(聞かせて)あげたい」と思った。笑
- 174ページ〜[自分が抱えている問題を話せる「淡い関係」の人をつくる]の章で、『淡い関係の人は、元気なときに探しておくほうがいいでしょう。』と書いてありましたが、「身近な人間関係」も築けてないのに「淡い人間関係をつくる」って、難しすぎません?(😂)ってなった。笑
- ここの章を読んでて「淡い関係」として思い浮かべたのは、「心理カウンセラー」とか、「傾聴ボランティア」かな…と思った。
- 177ページの『信頼できる相談相手ではあっても、しょせん他人だと思っておくことです。(略)答えも、自分で試してみなければわからないということは、覚えておいてください。』で、「やっぱり〝自分〟で試さないと問題は解決しないし、先に進むことはできないんだな」と思った。
- 178ページ〜[「名医」を探すつもりで、心の問題を話せる僧侶を探す]のタイトル横の『僧侶は、世間とは別の見方をする訓練をしています。(略)今の自分にはない視点を得る手がかりになるでしょう。』に「いいな」と思った反面、「〝名医〟もなかなか見つけられないのに、どうやって探せばいいんだ?🤔?」と、訝(いぶか)しさが出た。
- 182ページに「檀家(だんか)」というキーワードが出てきた。【本の目次】で書いた[実家じまい]の本の内容を思い出した。
- この読書感想も長くなったので、「part①、②、③」と分けました。笑
- 他にも[墓じまい]にも「檀家」にまつわる「離檀(りだん)」というものがあったのを思い出した。
- 前に読んだ本の内容を思い出しつつ、この[「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本]に書かれている「名医」を探すつもりで「僧侶」を探すって、とても難しく感じてしまうのは、私だけでしょうか?🥺
《【3章】感情に振りまわされないために》の読書感想でした☺︎
まとめ
今回の「本の目次+α(読書感想)」は、《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》をご紹介しました。
「Chapter.3」では、《【3章】感情に振りまわされないために》の読書感想で、この章は全体的に「心理学用語」が多く出てきたなという印象でしたが、いかがだったでしょうか?
この章に出てきたキーワード
- ヤジロベエ
- マインドフルネス
- リフレーミング
- ジャーナリング
- アンガーマネジメント
ヤジロベエは、江戸時代から続く木製のおもちゃでしたが、「揺れても軸は1点で定まっている」姿が「レジリエンス」(困難をしなやかに乗り越え回復する力)だと思いました。
「レジリエンス」も「心理学」で聞く言葉ですね。(私は勝手に「レジリエンス=しなやかさ」だと解釈してます。)
前に『あなたは〝竹〟のように〝しなやか〟な人だったんだなという印象がありますが、とある人の鋭利な言葉でポキっと折れてしまったのですね。』的なことを言われたことを思い出した。(適応障害と診断されたあとに同じ悩みを持つ人から言われたこと。)
(そりゃ、ノコギリとかでギコギコされたら、折れちゃうよ🥺笑)
今は笑って冗談も言えるようになりましたが、当時は苦しかったな。今も苦しいけど。笑
それでも「生きていく」しかないんだろうな…と、しんみりしたところで、終わります。笑(🙇)
《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》は、「Chapter.4」に続きます。次回もお楽しみに☺︎
●「Chapter.1」の「読書感想」はこちらから。
「Chapter.1」では、《【1章】あなたが大切にしている「自分」とは何か》についての「読書感想」を書きました。
●「Chapter.2」の「読書感想」はこちらから。
「Chapter.2」では、《【2章】「夢」や「希望」という重荷を下ろす》についての「読書感想」を書きました。
私のこの読書感想が、この世界にいる「誰か」の役に立てば、「ヒント」になれば幸いです。
最後までお読みいだだき、ありがとうございました☺︎♡
それでは、また。本の世界【5ページ目】で待っています。
今回ご紹介した本はこちら☺︎
↓紙媒体
↓電子書籍
コメント