ようこそ☺︎
おいでくださいました。
このブログを執筆してるクロマク・リヒトと申します。
リヒトって呼んでください☺︎
こちらは、【本の目次】をまとめた「読書感想」ブログです。
今回ご案内する【本の目次】は、《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》のご紹介です。
「ポジティブシンキングが大切だ!」「ポジティブ思考になれば、明るく前向きに物事をとらえることができます。」など、自己啓発の本には「前向きな言葉」や「〇〇すればOK」などの対策が書かれていて、実際に本に書かれていることを手当たりしだい試してみるも、どれも「しっくり」こなくって…。
むしろ、どんどん「心」が疲弊していっているような気がする…。
- 自分とは何か?
- 生きるとは何か?
- 何のために生まれたのか?
- 夢や希望を持たないとダメなのか?
「心」が苦しい時、「前向きに生きること」に「疑問」を感じた時は、「自分と向き合う時間が必要なとき」なのかもしれません。
そこでこの《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の登場です。
無理せず、力まず、ラクに生きるコツを禅僧が伝授!
《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の本の帯の一部抜粋
\\\このような方に読まれています///
- 「前向きに生きること」が、しんどくなった、疲れてしまった方
- 自己啓発の本に書かれているような「ポジティブ」を装ってみるも「心」が苦しい、つらいと感じている方
- 人生、人間関係、恋愛、仕事…、自分なりに頑張っているのに「どうしようもないモヤモヤした感情」がずっと「自分の中」にある方
- 「夢」や「希望」、「生きる意味」が、わからない、見つからない方
それでは、《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の目次ページへご案内します。
《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の目次
◇《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の概要
[タイトル]「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本
[著者]南 直哉
[出版社]株式会社アスコム
[ジャンル]実用・仏教・人生訓
[出版年]2022年3月10日
◇《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の内容
「前向きに生きる」ことに疲れたら、後ろを向いてもいい。
「生きがいや夢を見つけなければ」
「友達を増やして人脈を広げなければ」
「今の仕事で結果を出さなければ」といった、「○○しなければいけない」「○○すべきだ」という
思い込みや価値観に縛られていませんか。
そんな考えに違和感を覚えたり、心が疲れてしまうのなら、
別の生き方があります。「生きる意味なんて見つけなくていい」
「人脈も友だちも要らない」
「置かれた場所で咲けなくていい」本書には、いわゆる自己啓発書に載っているような、
前向きでポジティブな言葉や理想論は一切ありません。長年にわたり、人の悩みやつらさと向き合ってきた禅僧である著者が、
うまくいかない現実・自分を受け入れ、どう生きていくかという、
まったく別の視点からのリアルなメッセージを伝えてくれます。人生、人間関係、恋愛、仕事…どうしようもないモヤモヤした感情を
抱えているのなら、そっとページを開いてみてください。
きれいごとのない率直な38の言葉は、あなたの不安や迷いを断ち切る
きっかけになるはずです。※本書は、2017年7月に弊社より刊行された『禅僧が教える心がラクになる生き方』を改題し、一部加筆・修正したものです。
引用:株式会社アスコム《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》より
はじめに … 2
永平寺で20年修行した恐山の禅僧が、『仏教』をツールに、不安や迷いを断ち切るヒントを示します。『生きづらさ』をどう受け入れ、力まずラクに生きるかを説いたリアルなメッセージを綴った序章。
【1章】あなたが大切にしている「自分」とは何か
《【1章】あなたが大切にしている「自分」とは何か》は、13ページから始まります。
「自分を大切にする」ことをやめる … 14
多くの人が「自分を大切にしなければならない」という思い込みにとらわれ、日常や人間関係が思い通りにいかないことに苛立ちや焦りを感じています。では、そもそも「自分」とは何でしょうか?この章では、「自分とは何か」という不安や迷いに対して、別の視点からヒントをお伝えします。
「生きる意味」は見つけなくてもいい … 20
『平家物語』にある『祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり』という言葉が象徴するように、仏教には『諸行無常』という教えがあります。すべては常に変化している――この教えから、著者は『生きること自体に意味などない』と解釈し、[「生きる意味」は見つけなくてもいい]というメッセージを伝えています。
以降の目次は、次の通りです。
- 悩みは人間関係の中でしか生まれない … 28
- 「なりたい自分」になれなくたっていい … 36
- 自分のためではなく、誰かのために何かをする … 44
- 生きるか死ぬか以外はたいしたことではない … 50
- 自分自身で判断できるのは、人生の「些事」だけ … 54
- 「置かれた場所」で咲けなくていい … 58
- 「人生に意味などない」というところからスタートする … 64
- 情報の99%はなくてもいい … 70
- 人生はネガティブで当たり前 … 76
【2章】「夢」や「希望」という重荷を下ろす
《【2章】「夢」や「希望」という重荷を下ろす》は、81ページから始まります。
「夢」や「希望」がなくても人は生きていける … 82
「夢や希望が叶うことは素晴らしいが、叶わなくても心配はいらない」と著者(禅僧)は語ります。「夢」や「希望」がなくても人は、生きていける。その証拠に周りを見れば、それがよくわかるだろう。夢や希望なんて持たなくても大丈夫。なんの問題もないから、安心していい。
以降の目次は、次の通りです。
- 夢も、「夢を追う自分」も徹底的に冷たく見る … 90
- 「欲しい、欲しい」と思うときは、強い不安があるのだと考える … 94
- 「生きがい」や「やりがい」をつくる必要はまったくない … 100
- テーマを決め、それに賭けて生きてみる … 104
- 「生きているのも悪くないな」と思える人生を生きる … 108
【3章】感情に振りまわされないために
《【3章】感情に振りまわされないために》は、113ページから始まります。
こじれた人間関係は「愛情」や「努力」では変わらない … 114
真面目で一生懸命な人ほど、自分の気持ちよりも、相手の気持ちを優先し、「自分さえ我慢すれば」と考えてしまい、にっちもさっちもいかなくなるのです。この時に大事な視点は「家族であっても〝利害関係〟と〝力関係〟が働いている」と見とおすのです。
感情が揺れてもかまわない … 122
喜怒哀楽はあってもいい。人間ですから。あって当たり前の感情です。動揺したり、怒りが込み上げたとしても、感情に流されるのではなく、ヤジロベエのようにしなやかに揺れて、元に戻る「不動心」を目指しましょう。
以降の目次は、次の通りです。
- 感情の波からいったん降りる技術を身につける … 126
- すぐに「答え」を出そうとしない … 132
- 怒りは、なにも解決しない … 140
- 苦しい嫉妬は、錯覚が生んだ感情にすぎない … 146
- 怒りで頭の中がいっぱいになったら、ルーチンな作業をする … 150
- 人脈も友だちも、要らない … 154
- 「本当の気持ち」を話せるだけで、人は救われる … 160
- 家族にも日々のいたわりや心遣いを示す … 166
- 「名医」を探すつもりで、心の問題を話せる僧侶を探す … 178
【4章】死に向かって今日を生きる
《【4章】死に向かって今日を生きる》は、185ページから始まります。
こぼれてしまった悲しみを癒してくれる場所がある … 186
大切な人を弔うために必要な時間や作法は人それぞれ違います。日本三大霊山の1つ「恐山」は「あの世に最も近い場所」として知られ、多くの参拝者が故人を偲び、供養するために訪れる場です。一般的な儀礼ではすくい取れない死者への思いを、このような霊場が受け入れ、こぼれた悲しみを癒してくれる場所が存在します。
後悔は、抱えたまま生きればいい … 192
大切な人を失ったあと、多くの人が『もっと優しくすればよかった』『もっと一緒にいればよかった』と後悔します。どれだけ『後悔しないように』心がけても、何かしらの悔いは残るものです。その後悔を無理に消そうとせず、抱えたまま生きていけばいいのです。いつか、その後悔の中に、意味を見出すときが来るのだから。
以降の目次は、次の通りです。
- 悲しみたいだけ悲しめば、ふと笑える瞬間が来る … 198
- 「どうして私ばっかり!」という思いから解き放たれる … 202
- 閉じ込めた悲しみを認めると、大切な人の死を受け入れられる … 210
- 「自分が、自分が」と考えない … 216
- いい縁を持った人は、穏やかな最期を迎えられる … 224
- 死を乗り越えようとしなくていい … 228
- 「この世」より「あの世」を心配するのは筋違い … 234
ここからは、私自身の読書感想が続きます。
目次やあらすじを見て興味を持たれた方や、ネタバレを避けたい方、ご自身の目で確かめたい方は、ぜひ本を手に取ってみてくださいね。
突然ですが、ここでお知らせ(?)のようなもの、です☺︎
こちらの《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の「読書感想」を、1つの記事にまとめて投稿しようとしたら、25,000文字以上になりそうなので(笑)、章ごとに分けました☺︎
《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》は、全部で「4章」あります。
ここのページは、「Chapter.1」の「読書感想」です。
それでは、《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の読書感想ページ「Chapter.1」へ、ご案内します。
《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の読書感想
《【1章】あなたが大切にしている「自分」とは何か》の読書感想
- 【1章】が始まる前のページ、『はじめに』を読んで、ほろりと涙が落ちた。笑
- 6ページの『仏教は、人生はつらく、苦しく、悲しいもの、せつないものだと断じています。』の文章を読んで、「四苦八苦」という言葉が頭に浮かんだ。これも仏教用語らしい。
四苦八苦(しくはっく)
「四苦八苦」とは、人生に避けられない8つの苦しみを指す言葉です。仏教では、生老病死(生きる・老いる・病む・死ぬ)という「四苦」に加え、愛別離苦(愛するものと別れる)、怨憎会苦(嫌なものに会う)、求不得苦(欲しいものが手に入らない)、五蘊盛苦(自分への執着)という4つを合わせたものを「八苦」としています。現代では、困難に直面している状態を表す際に「四苦八苦している」と日常的に使われます。
- 14ページ〜[「自分を大切にする」ことをやめる]の冒頭の『人はこの世に「たまたま」生まれてきた存在にすぎません。』の1文に衝撃を受けた。
- 「〝たまたま〟なのか…。そう、だよな…。〝たまたま〟ここに〝生まれてきた〟だけなんだよな…。好き好んでこの親を〝選んで来た〟わけじゃないよな…」と、妙に納得している自分もいた。
- 『親を選んで来た』のは『カルマ』だとか、『前世の行いが悪かったから』とか、そういうのじゃないんだなって、〝たまたま〟なんだな、と思った。
- 17ページの『人の存在は、誰もが生まれた瞬間に「他人に着せられた服」をそのまま着続けているようなものです。』の辺りまで読んで、「やっぱり〝たまたま〟なんだ」と腑に落ちる自分が強まった。(少しだけ寂しい気もするけど)
- 『「自分」と折り合いをつけて生きる』、〝なんとなくわかる〟けど、実践するとなると、難しそうだな、と思った。
- 20ページ〜[「生きる意味」は見つけなくてもいい]に『諸行無常』という仏教の教えの1つが出てきた。
- 『諸行無常』という言葉、どこかで聞いたことあると思ったら、『平家物語』の冒頭の『祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり』だった。
【自分用メモ】
[諸行無常(しょぎょうむじょう)]
仏教の真理の1つで、「この世のものはたえまなく変化し続けている」という事実を、ありのままに述べたもの。世の中のいっさいの造られたものは常に変化し生滅して、永久不変なものはないということ。
『祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり』
「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)」…「精舎」とは「寺院」のことで、現代の言葉にすると、「祇園寺」というお寺さんのことで、この「祇園寺」は、「お釈迦さまが説法を行ったお寺のこと」を指す。
- 2,500年前に釈迦が残した言葉「諸行無常」。著者の『自分と同じ苦しみを抱える人がいたのだと感じたのです。』の文章から、2,500年前にも現代と同じように〝同じような悩み(苦しみ)を抱える人〟がいたんだと解釈した。
- 人間は「進化」してるようでしてなくて、「変化」だけしてて、根本的なこと(悩みや苦しみ)は、昔も今も“変わらない”のかな…、と思った。
(ん?「心(感情)」だけは「変わらない」ってことにならないか?変わらないものは「人の想い」ってことだ!鬼滅じゃないか!(゚∀゚)!)- 20ページ〜[「生きる意味」は見つけなくてもいい]の最後の方のページで『「夢は努力すれば叶う」といった物語に乗れない人たち』の部分に、少し寂しさがあるけど、この表現(言葉使い)が「いいな」と思った。
- 28ページ〜[悩みは人間関係の中でしか生まれない]の『私のもとに相談に来られる方には、(略)「自分の話」がまず出てこないことです。』に「はっ(°o°)」とした。
- 自分の話をしているようで、してない。「子供が」「上司が」「母親が」「夫が」
- 『どんなに深刻な問題でも「自分をめぐる人間関係」についての話です。』まさにタイトル通り[悩みは人間関係の中でしか生まれない]が理解できた。
- 32ページの『人間関係の問題を考えるときに大事なのは、「つらい」「憎い」「嫌いだ」の話と、「今起きている出来事」とは、別のものだと理解することです。』の文章に「認知行動療法」が思い浮かんだ。
認知行動療法(Cognitive Behavior Therapy)
認知行動療法(CBT)は、否定的な考え方や行動パターンをポジティブに変えることで、心の問題を改善する心理療法です。特に、出来事それ自体と、それに対する感情や反応を切り離して考える手法を用いることで、より柔軟な思考を促します。
もともとはうつ病の治療法として開発されましたが、不安症や強迫症などにも効果的です。現在では、医療だけでなく、教育やビジネスの分野でも活用されています。CBTを通じて、個々の問題に対して自身で適応する力を育てることができます。
- 34ページの『「私の問題」とは、他人と一緒に織った織物のようなものなのです。』の文章に「ぁヒャッ(゚∀゚)」と訳のわからない言葉と共に「なんか良い🏺」と思った。笑
- 36ページ〜[「なりたい自分」になれなくたっていい]の冒頭の文章『「人生を棒に振ってもいい」くらいの気持ちでいればラクに生きられます。』の言葉に「恐怖」を感じた。「怖い」って思った。(この章は全体的に「恐怖」を感じた。)
- 「“なりたい自分”になれば、〈幸せ〉になれる」と思っていたけど、〝たまたま〟なんだよな、ここに〝生まれてきた〟のも…。と、少し感傷的になった。
- 44ページ〜[自分のためではなく、誰かのために何かをする]を読んでいて、前に【本の目次】で紹介した「HSP」の本、[繊細さんが「自分のまま」で生きる本]とは「逆」のことを言っているなと、思い出した。
- 当書の[「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本]では「〇〇したい」ではなく「〇〇すべき」をやる。[繊細さんが「自分のまま」で生きる本」では「〇〇すべき」ではなく「〇〇したい」をやる。
- うーん、まったく「真逆」なので悩む…が、どちらかといえば、繊細さん(HSP)の本の方が、自分にはしっくりくるかなって思った。
- 50ページ〜[生きるか死ぬか以外は以外は大したことではない]の章の中で『「南さん、大変です!」と修行僧が息せき切って部屋に駆け込んできました。(略)「生きるか死ぬか以外は、大変なことなどない!」と一喝しました。』の部分を読んで、「こわぁ…囧」となった。笑
(私なら一喝されたら、すぐ泣いてしまう。笑)
- 58ページ〜[「置かれた場所」で咲けなくていい]のタイトルを見て、「あの本だ!」となった。笑
- 60ページの『このタイトルの本が大ヒットした理由はわかります。(略)自分が苦しい立場に置かれていても、諦めがつくからです。』の1文に心がキュッとした。
- 『そこにいるかいないかは、自分自身で選べます。』『置かれた場所で咲かなくても構わない』に心が動いた。ウルッとした。
- 64ページ〜[「人生に意味などない」というところからスタートする]の66ページ『私に言わせれば、仏教ほど救いのない、ヤバイ宗教はありません。』に笑ってしまった。笑
- 仏教を説くお坊さんが言っているから、余計おもしろいのかな?🙄
- 68ページの『身長180センチ以上ある私が』に「大きい🫨」とびっくりしたのと、『体重50キロを割り、』に「ひぇ😨」となって、最後の方の『ゾンビと言われました。』まで読んで、笑っちゃいけないけど、修行僧たちが目を丸くして「ゾンビ」と言っているところを想像したら、おかしかった。
(時期が時期なのでハロウィンが脳裏にチラついた笑)
- 70ページ〜[情報の99%はなくてもいい]の73ページから74ページの『失敗を繰り返しながら、試行錯誤を続けつつ真剣に考えたからこそ(略)』の辺りまで読んで、「やっぱり、実際に行動に移して、失敗してを繰り返して、〈経験〉を増やした方がいいんだ」と思った。
- 74ページ『自分の問題から逃げず、しっかり困ったり、悩んだりすることです。人が学び始めるのは、(略)この状況をなんとかしたいと本気で考えたときです。』に「確かに」と思った。だって「今の私」がそうだもの。笑(今の私というより、ずっと悩んでるけど。笑)
- 76ページ〜[人生はネガティブで当たり前]を読んで、「ネガティブなのは確か、原始人時代の人が生き抜くためのものなんだよな…」と思った。
以下は妄想タイムです。飛ばしても大丈夫です。笑
「あそこには美味しそうなマンモスがいるが、素手では歯が立たない(勝てそうにない)し、逆にやられてしまうし…。それに近くにライオンがいるかもしれないし、逃げるにしても早く走れないし…、追いつかれてしまったら終わりだし…。でも狩りをしなきゃ、ご飯が食べられないし…お腹は空くし…。そういえば、近くの森のところに珍しいキノコが生えていたっけな?色は赤っぽくて、ところどころ水玉模様の白っぽいキノコで、鮮やかで綺麗なキノコだけど、もしあれが毒キノコだったら…。そもそもあれは本当にキノコなのか?」
と、いろいろ想像し始めたら、止まらなくなってしまったので、ここでいったん終わらせることにした。笑
《【1章】あなたが大切にしている「自分」とは何か》の読書感想でした☺︎
まとめ
今回の「本の目次+α(読書感想)」は、《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》をご紹介しました。
「Chapter.1」では、《【1章】あなたが大切にしている「自分」とは何か》の読書感想で、最後は「妄想」で終わってしまいましたが(笑)、いかがだったでしょうか?
前に【本の目次】で紹介した「HSP」の本、[繊細さんが「自分のまま」で生きる本]とは「真逆」のことを言っていることが印象に残りました。
本によって(著者によって)意見はさまざまあって「どうすればいいのか」少しだけ混乱しましたが、結局のところ、「自分の好きなように〝解釈〟していいってことなのかな?」と思いました。
この章に出てきたキーワード
- 四苦八苦
- 諸行無常
- 認知行動療法
「Chapter.2」「Chapter.3」「Chapter.4」に続きます。次回もお楽しみに☺︎
私のこの読書感想が、この世界にいる「誰か」の役に立てば、「ヒント」になれば幸いです。
最後までお読みいだだき、ありがとうございました☺︎♡
それでは、また。本の世界【5ページ目】で待っています。
今回ご紹介した本はこちら☺︎
↓紙媒体
↓電子書籍
コメント