ようこそ☺︎
おいでくださいました。
このブログを執筆してるクロマク・リヒトと申します。
リヒトって呼んでください☺︎
こちらは、【本の目次】をまとめた「読書感想」ブログです。
今回ご案内する【本の目次】は、《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》のご紹介です。
「ポジティブシンキングが大切だ!」「ポジティブ思考になれば、明るく前向きに物事をとらえることができます。」など、自己啓発の本には「前向きな言葉」や「〇〇すればOK」などの対策が書かれていて、実際に本に書かれていることを手当たりしだい試してみるも、どれも「しっくり」こなくって…。
むしろ、どんどん「心」が疲弊していっているような気がする…。
- 自分とは何か?
- 生きるとは何か?
- 何のために生まれたのか?
- 夢や希望を持たないとダメなのか?
「心」が苦しい時、「前向きに生きること」に「疑問」を感じた時は、「自分と向き合う時間が必要なとき」なのかもしれません。
そこでこの《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の登場です。
無理せず、力まず、ラクに生きるコツを禅僧が伝授!
《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の本の帯の一部抜粋
\\\このような方に読まれています///
- 「前向きに生きること」が、しんどくなった、疲れてしまった方
- 自己啓発の本に書かれているような「ポジティブ」を装ってみるも「心」が苦しい、つらいと感じている方
- 人生、人間関係、恋愛、仕事…、自分なりに頑張っているのに「どうしようもないモヤモヤした感情」がずっと「自分の中」にある方
- 「夢」や「希望」、「生きる意味」が、わからない、見つからない方
それでは、《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の目次ページへご案内します。
《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の目次
◇《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の概要
[タイトル]「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本
[著者]南 直哉
[出版社]株式会社アスコム
[ジャンル]実用・仏教・人生訓
[出版年]2022年3月10日
◇《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の内容
「前向きに生きる」ことに疲れたら、後ろを向いてもいい。
「生きがいや夢を見つけなければ」
「友達を増やして人脈を広げなければ」
「今の仕事で結果を出さなければ」といった、「○○しなければいけない」「○○すべきだ」という
思い込みや価値観に縛られていませんか。
そんな考えに違和感を覚えたり、心が疲れてしまうのなら、
別の生き方があります。「生きる意味なんて見つけなくていい」
「人脈も友だちも要らない」
「置かれた場所で咲けなくていい」本書には、いわゆる自己啓発書に載っているような、
前向きでポジティブな言葉や理想論は一切ありません。長年にわたり、人の悩みやつらさと向き合ってきた禅僧である著者が、
うまくいかない現実・自分を受け入れ、どう生きていくかという、
まったく別の視点からのリアルなメッセージを伝えてくれます。人生、人間関係、恋愛、仕事…どうしようもないモヤモヤした感情を
抱えているのなら、そっとページを開いてみてください。
きれいごとのない率直な38の言葉は、あなたの不安や迷いを断ち切る
きっかけになるはずです。※本書は、2017年7月に弊社より刊行された『禅僧が教える心がラクになる生き方』を改題し、一部加筆・修正したものです。
引用:株式会社アスコム《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》より
はじめに … 2
永平寺で20年修行した恐山の禅僧が、『仏教』をツールに、不安や迷いを断ち切るヒントを示します。『生きづらさ』をどう受け入れ、力まずラクに生きるかを説いたリアルなメッセージを綴った序章。
【1章】あなたが大切にしている「自分」とは何か
《【1章】あなたが大切にしている「自分」とは何か》は、13ページから始まります。
「自分を大切にする」ことをやめる … 14
多くの人が「自分を大切にしなければならない」という思い込みにとらわれ、日常や人間関係が思い通りにいかないことに苛立ちや焦りを感じています。では、そもそも「自分」とは何でしょうか?この章では、「自分とは何か」という不安や迷いに対して、別の視点からヒントをお伝えします。
「生きる意味」は見つけなくてもいい … 20
『平家物語』にある『祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり』という言葉が象徴するように、仏教には『諸行無常』という教えがあります。すべては常に変化している――この教えから、著者は『生きること自体に意味などない』と解釈し、[「生きる意味」は見つけなくてもいい]というメッセージを伝えています。
以降の目次は、次の通りです。
- 悩みは人間関係の中でしか生まれない … 28
- 「なりたい自分」になれなくたっていい … 36
- 自分のためではなく、誰かのために何かをする … 44
- 生きるか死ぬか以外はたいしたことではない … 50
- 自分自身で判断できるのは、人生の「些事」だけ … 54
- 「置かれた場所」で咲けなくていい … 58
- 「人生に意味などない」というところからスタートする … 64
- 情報の99%はなくてもいい … 70
- 人生はネガティブで当たり前 … 76
【2章】「夢」や「希望」という重荷を下ろす
《【2章】「夢」や「希望」という重荷を下ろす》は、81ページから始まります。
「夢」や「希望」がなくても人は生きていける … 82
夢や希望が叶うことは素晴らしいが、叶わなくても心配はいらないと著者(禅僧)は語ります。「夢」や「希望」がなくても人は、生きていける。その証拠に周りを見れば、それがよくわかるだろう。夢や希望なんて持たなくても大丈夫。なんの問題もないから、安心していい。
以降の目次は、次の通りです。
- 夢も、「夢を追う自分」も徹底的に冷たく見る … 90
- 「欲しい、欲しい」と思うときは、強い不安があるのだと考える … 94
- 「生きがい」や「やりがい」をつくる必要はまったくない … 100
- テーマを決め、それに賭けて生きてみる … 104
- 「生きているのも悪くないな」と思える人生を生きる … 108
【3章】感情に振りまわされないために
《【3章】感情に振りまわされないために》は、113ページから始まります。
こじれた人間関係は「愛情」や「努力」では変わらない … 114
真面目で一生懸命な人ほど、自分の気持ちよりも、相手の気持ちを優先し、「自分さえ我慢すれば」と考えてしまい、にっちもさっちもいかなくなるのです。この時に大事な視点は「家族であっても〝利害関係〟と〝力関係〟が働いている」と見とおすのです。
感情が揺れてもかまわない … 122
喜怒哀楽はあってもいい。人間ですから。あって当たり前の感情です。動揺したり、怒りが込み上げたとしても、感情に流されるのではなく、ヤジロベエのようにしなやかに揺れて、元に戻る「不動心」を目指しましょう。
以降の目次は、次の通りです。
- 感情の波からいったん降りる技術を身につける … 126
- すぐに「答え」を出そうとしない … 132
- 怒りは、なにも解決しない … 140
- 苦しい嫉妬は、錯覚が生んだ感情にすぎない … 146
- 怒りで頭の中がいっぱいになったら、ルーチンな作業をする … 150
- 人脈も友だちも、要らない … 154
- 「本当の気持ち」を話せるだけで、人は救われる … 160
- 家族にも日々のいたわりや心遣いを示す … 166
- 「名医」を探すつもりで、心の問題を話せる僧侶を探す … 178
【4章】死に向かって今日を生きる
《【4章】死に向かって今日を生きる》は、185ページから始まります。
こぼれてしまった悲しみを癒してくれる場所がある … 186
大切な人を弔うために必要な時間や作法は人それぞれ違います。日本三大霊山の1つ「恐山」は「あの世に最も近い場所」として知られ、多くの参拝者が故人を偲び、供養するために訪れる場です。一般的な儀礼ではすくい取れない死者への思いを、このような霊場が受け入れ、こぼれた悲しみを癒してくれる場所が存在します。
後悔は、抱えたまま生きればいい … 192
大切な人を失ったあと、多くの人が『もっと優しくすればよかった』『もっと一緒にいればよかった』と後悔します。どれだけ『後悔しないように』心がけても、何かしらの悔いは残るものです。その後悔を無理に消そうとせず、抱えたまま生きていけばいいのです。いつか、その後悔の中に、意味を見出すときが来るのだから。
以降の目次は、次の通りです。
- 悲しみたいだけ悲しめば、ふと笑える瞬間が来る … 198
- 「どうして私ばっかり!」という思いから解き放たれる … 202
- 閉じ込めた悲しみを認めると、大切な人の死を受け入れられる … 210
- 「自分が、自分が」と考えない … 216
- いい縁を持った人は、穏やかな最期を迎えられる … 224
- 死を乗り越えようとしなくていい … 228
- 「この世」より「あの世」を心配するのは筋違い … 234
ここからは、私自身の読書感想が続きます。
目次やあらすじを見て興味を持たれた方や、ネタバレを避けたい方、ご自身の目で確かめたい方は、ぜひ本を手に取ってみてくださいね。
突然ですが、ここでお知らせ(?)のようなもの、です☺︎
こちらの《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の「読書感想」を、1つの記事にまとめて投稿しようとしたら、25,000文字以上になりそうなので(笑)、章ごとに分けました☺︎
《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》は、全部で「4章」あります。
ここのページは、「Chapter.4」の「読書感想」です。
それでは、《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の読書感想ページ「Chapter.4」へ、ご案内します。
《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》の読書感想
《【4章】死に向かって今日を生きる》の読書感想
- 186ページ〜[こぼれてしまった悲しみを癒してくれる場所がある]に出てきた『恐山』について検索してみた。
- 恐山の山門(だと思われる画像)を見たとき、〝ゾクゾク〟した。(いい意味で)
- 他にも「恐山」の画像をいろいろ見ていたら、「三途の川」を見つけた。
(現実に存在してたんだ…😳)
- ゴツゴツした岩場に、供養のための風車が添えてある画像を見て、「賽の河原」が脳裏をよぎった。
- 「恐山」の名前は聞いたことあったけど、詳しく調べたことなかったから、日本にこんな場所があるんだと少し驚いた。
◎自分用メモ
青森県にある最強の霊場といわれる恐山。
正式名称「恐山菩提寺(おそれざんぼだいじ)」は、温泉が湧き出る火山岩と、美しい景観の「宇曽利湖(うそりこ)」が広がる日本三大霊場の1つで、自然のエネルギーに満ちており開運・厄除け・浄化の効果があるとされている。恐山は死者の霊が集まる場所としても知られ、イタコの口寄せが見られる場所として有名らしい。
- 恐山の画像(特に三途の川の赤い橋)を見てて、【鬼滅の刃】の炭治郎が小鉄君の特訓を受けてたときに「三途の川」を渡りかけてて、〝もぎもぎ〟された場面を思い浮かべたのはここだけの話。笑(あと風車で、風柱が一瞬だけ脳裏をよぎった。笑)
- 「刀鍛冶の里編」の舞台は、きっとこの「恐山」だったんだ🤩と思った。温泉湧き出てるし、硫黄の匂いで炭治郎の嗅覚が鈍ってたし、三途の川渡ってたし。きっとそうだ、そうに違いない。笑
- 187ページの『恐山を訪れた人から、「なんとなく、懐かしい感じがします」「想像と違って、なんだかとても落ち着きます」と言われることも少なくありません。』と書いてあって、ちょっと不思議な感じだった。訪れた人にしかわからないことなのだろう。
- 188ページの『いつの頃からか、境内にある宇曽利湖(うそりこ)という湖の前で、参拝者が死者に呼びかける風習が生まれました。60代の男性が湖に向かって、大きな声で「お母さーん」と叫んでいる。(略)「大切な人を弔う」行為』のあたりの文章を読んで、うるうるした。笑
- 189ページからはじまる、宿坊に泊まられてた50代の夫婦の話で、さっきまでうるうるしてた涙腺が崩壊した。やるせないよな…と思った。
- 恐山に限らず、「イタコ」さんって、どんな感じなんだろう。おどろおどろしい感じなのかな・・・?😨?
- 【逆転裁判】の〝マヨイちゃん〟みたいな感じの「イタコ」さんだったら話しやすいかも?笑(あーでも闇深い相談となったら、千尋さんかな〜。弁護士だし、ありがたい助言をしてもらえそう。笑)
また妄想始まってしまった。いつも脱線してしまう…🥺
- 192ページ〜[後悔は、抱えたまま生きればいい]の『がんでご主人を亡くした女性』の話を聞いて(読んで)、病名を最期まで伝えられなかった自分を責めていて、悲しい気持ちになった。そのあとの著者と女性のやり取り、著者が女性にかけた言葉で、涙が溢れた。
- 『「全部、わかっていたんですよ。ご主人は、あなたが病名を伝えられない気持ちもすべてわかって、亡くなったに違いないと思います」/「ご主人は知っていたんですよ」/「あなたは間違っていなかった」』
- 195ページ『「後悔しないように」と懸命に介護や看病をしたとしても、必ずなんらかの悔いは残ります。』のところを読んで、「後悔をしないように生きたい」けど、その時にならないと、わからないこともあるよな…、と思った。
- 198ページ〜[悲しみたいだけ悲しめば、ふと笑える瞬間が来る]の著者と若い娘さんを亡くし、相談にきた専業主婦の母親のやり取りに泣けた。
- お墓参りは1日に4、5回。生活には支障は出ていない。『「それなら、好きなだけお墓参りすればいいじゃないですか。(略)娘さんのことを簡単に忘れてしまったほうがかわいそうじゃないですか」』
- 「それじゃ(娘が)成仏できないよ」と、親戚に言われたことを著者に話すと、『「その親戚は、一度死んだことがあるの?」』→『「いえ、生きています」』
- 『「それなら、なぜその人は、墓参りし過ぎると成仏できないとわかったの?」』ここで「ハッ」とした。死後のことは、死んだ人にしかわからない。
- 200ページの『突然の事故で亡くした後、数年経った今も遺骨を枕元に置いて寝ていると話す母親』の話も、泣けた。周囲からは『「それでは成仏できないから、早く遺骨を墓に納めろ」』と言われ、著者のもとへ相談にきた母親。
- 『「墓に納めた程度で成仏するんだったら、いつだって成仏できるから大丈夫。母親があっさり自分のことを忘れるほうが、娘さんは寂しいですよ。好きなだけ遺骨を抱いて寝ればいいんです」』著者の言葉に泣けた。
- 202ページ〜[「どうして私ばっかり!」という思いから解き放たれる]に登場した「初老の上品な女性」の話の中で、『彼女は「非の打ちどころのない、最高の父親」だったと言いました。』の部分に違和感を覚えた。
- 「長女」だから「母親」の代わりに、「妻」の代わりに仕立て上げた「父親」が「火の打ちどころのない、最高の父親」?…なんか変な感じだった。憤りに近い感情を感じた。
- 207ページ『死者との間でこじれた関係を修復方法は、ひとつだけ。生きているほうが死者を許せるかどうかにかかっています。』/『「自分が相手を許す」』/『「許すことを許す」』『それができた人は、自分の過去を笑って人に話せるようになります。』の辺りを読んで、「〝許す〟って言葉では簡単だけど、むずかしいんだよな…」と思った。
- 208ページ『いなくなって欲しいのに、死者はそこにいる。』記憶の中に「リアル」に存在し続ける。《【1章】あなたが大切にしている「自分」とは何か》の「自分とは?」についての「記憶」、あやふやな存在であるという部分が思い浮かんだ。
- 210ページ〜[閉じ込めた悲しみを認めると、大切な人の死を受け入れられる]の冒頭の文章『弔うとは、(略)死者と新たな関係を結び直すことを指します。そして、僧侶の弔いには、「遺体」を「死者」にする役割があるのです。』で「そうなんだ…😳」と思った。
(「役割」という言葉に「魔法使い」のようなキラキラエフェクトを想像してしまって、少しワクワクしてしまった…😅)
- 216ページ〜[「自分が、自分が」と考えない]のタイトル横のに書かれた一節に「いいな」と思った。
「やりたいこと」に執着せず、誰かに喜んでもらえるかもしれないと思うことをやっていくと、「やるべきことはやり終えた」と納得して、人生の最期を迎えることができます。
- 219ページ『死を受容するためには、自分を開いておかなければなりません。「自分を開く」とは(略)「もう自分を大切にしない」ことです。』のところで、前に【本の目次】で紹介した「HSP」の本、[繊細さんが「自分のまま」で生きる本]とは、やっぱり「逆」のことを言っているな…と、思った。
- 『そして、損得勘定抜きで、「自分のため」ではなく「人のため」に動いていくことです。』の文章を読んでいて「ギバー」っぽいなと思った。
- 221ページの『社会事業を立ち上げたり、ボランティアをしたりすることをおすすめしているわけではありません。(略)身の丈に合ったことを、できる範囲でやればいいのです。』で「自分にできることをやればいいんだ。繊細さんの本に書かれたものも、〝HSPという気質を活かす〟という点で、やり方は違うけど、〝自分でできることをする〟という、最終的にたどり着くところは、みんな〝同じ〟なんだな…」と思った。
- 『ふと目についたゴミを拾って歩く。(略)こうすれば人が喜ぶかもしれないと思うこと、すぐできることをする。「少しは役に立っているのかな」と感じる程度でよいのです。』→このくらいなら、私にもできそうと思った。というより、細かいことに気づきやすいのもあって、「そういえば、ふと目についたゴミ拾ってた…🥺」ことを思い出した。笑
- 『気負わず淡々とやっていく。そこには、損得とは別の、やわらかくあたたかい人間関係が生まれる』の部分にウルウルした。笑
- ここの章の最後に描かれたワンちゃんの挿絵にほっこりした。かわいい…🫠💕
- 224ページ〜[いい縁を持った人は、穏やかな最期を迎えられる]の冒頭、『ラクに死にたいのなら、まずは90歳を目指すことです。』に小さく衝撃を受けた。
この生きづらい世界を、あと〇〇年も生きなきゃいけないのか…🫠と思った。- 225ページに登場した、おばあちゃん2人とおじいちゃんの人生を全うした逝き方、すごいと思った。特に2番目のおばあちゃんの『「今日死ぬと思うから下着を替える」』で着替えて、翌朝息を引き取っていたというお話がすごいなと思った。
- 227ページの『大事なのは「人の縁」です。(略)いい縁をつくるのは、一朝一夕にできることではありません。手間と時間をかけて、育んでいかなければなりません。』のところを読んで「一期一会っていうけど、自分には無理だな…🫠」「今から人の縁を厚くするって、友達おらへんのに無理ゲーやん…🫠」とネガティブな感情が出てきた。笑
- 『余計な自意識が低くなればなるほど、他者との縁は結びやすくなります。「ほめられたい」「得をしたい」「友だちをつくりたい」、これらを一切思わないというのは、そこなのです。』最後の一節を読んで、「むずかしっΣ(‘◉⌓◉’)」と思った。笑
- 228ページ〜[死を乗り越えようとしなくていい]の『「自分」とは、人間がこの世に存在するために、仮に使わなければいけない船のようなものだと私は考えます。』の部分を読んで、「そういえば、この体は一生乗り続ける〝車〟だと、例えていた人もいたっけ🤔」と思い浮かべた。
- 自分は「方舟」、「テセウスの船」っぽいと思った。(人間の身体は、細胞が入れ替わっていると聞くので🤭)
- 229ページの『「かけがえのない人生」と言いますが、しょせん自分の思い込みです。』に「こわぁ…囧」と思った。笑
- 230ページの著者が子供の頃に「死」について大人たちに質問した時のやり取りに笑ってしまった。『「お星様になるんだよ」「天国のお花畑に行くんだよ」などの答えが返って来ました。子ども心に、「何を言っているんだ? コイツはバカなのか⁉︎」と不信感を抱いたことを覚えています。』笑
- 232ページ『「意味」は生きている人間が生きている間に考えることだからです。』に、「人間って〝意味〟つけたくなるし、〝意味〟探したくなるよね…。(´・ω・`)人間だもの」って思った。笑
- 234ページ〜[「この世」より「あの世」を心配するのは筋違い]に出てきた「終活フェア」の中に「棺桶体験コーナー」があって、棺桶に入って体験してる夫婦の会話と著者の心の声がおもしろかった。『「お父さん、どう?」/「うん、なかなかいい寝心地だ」』
- なるほど。「棺桶」の中は、意外と〝いい寝心地〟らしい_φ(・_・ )笑
- 237ページ『私が思うに、今の自分が残るなら、極楽は平和すぎて、そのうち飽きてしまうはずです。(略)地獄もすぐに慣れます。針山に寝かされようが、熱湯に沈められようが、もう二度と死なないとわかれば、そんなものの痛さは、たちまち神経痛と変わらなくなるでしょう。』に想像したら、笑えた。
《【4章】死に向かって今日を生きる》の読書感想でした☺︎
まとめ
今回の「本の目次+α(読書感想)」は、《「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本》をご紹介しました。
「Chapter.4」では、《【4章】死に向かって今日を生きる》の読書感想で、「死」や「あの世」についてのお話でしたが、いかがだったでしょうか?
この章に出てきたキーワード
- 恐山
- 三途の川
- 死者
- 弔う
- 「あの世」
この章を読んでいる途中で、こんなメッセージが降りてきました。(※いつもの〝妄想〟のようなものです🙇飛ばしてもらって大丈夫です。)
悲しみを無理に乗り越える必要はない。悲しみたいだけ悲しめば、いずれ、ふと笑える瞬間が訪れます。だから大丈夫。いまは、泣きたいだけ、泣きなさい。
誰かに「泣いてはいけない」と言われましたか?
それはきっと、あなたが〝大人だから〟〝みんな我慢してるんだから〟と色んな理由をつけて、泣くのを我慢しているだけではないでしょうか?赤子のようにたくさん、たくさん泣いたっていいんですよ。無理に抑えようとすると、いずれ耐えきれなくなりますから。頭のいいあなたならわかるはずです。我慢をしたあとどうなるかが想像できるはずです。だから、悲しい時は、悲しみたいだけ悲しみましょう。泣きたい時は、泣きたいだけ泣きましょう。〝大人〟だって、わめき散らしたっていいんですよ。「あなたなら、大丈夫です。」
当書を読み終わって最終的に思ったことは、「こういう(本に書かれた)〈生き方〉もある。この本に書かれた〈生き方〉に沿って歩んでもいいし、歩まなくてもいい。〝君自身が決めること〟だから。そして、無理して〝決めようとしなくてもいい〟のであって、〝あなたの好きなように生きなさい〟」ってことなのかなと。
「〝たまたま〟この世に生まれただけなのだから、力まず、くたばるそのときが来るまで、自分の好きなように生きればいい」のだと、私は解釈しました。
私のこの読書感想が、この世界にいる「誰か」の役に立てば、「ヒント」になれば幸いです。
最後までお読みいだだき、ありがとうございました☺︎♡
それでは、また。本の世界【5ページ目】で待っています。
今回ご紹介した本はこちら☺︎
↓紙媒体
↓電子書籍
コメント